朝は気温が下がり、霜が降り、昼間は気温がどんどん上がり、
桜のつぼみに色が付きはじめました。
「つくし」も目につくようになりました。
もうすぐ、「九郎米」生産のため、農作業が始まります。
山口県長門市湯本温泉へ「九郎米」の配達に行き、
帰りに道の駅に立ち寄り海を見てきました。
いつも山ばかり見て生活している私たちは、海を見ていると
心豊かになれます。
今日また雪が降りました。
先日の雪と違い、今日の雪は軽く、木々についた雪は軽く花が咲いているようでした。
まだ春は先でしょうか?。
今シーズン1番の雪が降りました。
冬の雪が、夏の田んぼの水源です。
冬は冬らしくが1番ですね。
今年は、暖かい日が続き、梅の花が咲きました。
今から寒くなるのに、梅の実はどうなるのでしょう。
農業は、自然相手の産業です、寒いときは寒くあってほしいものですね。
明けましておめでとうございます。
昨年中は、大変お世話になりました。
今年も「九郎米」を、よろしくお願いします。
4年を迎える「九郎米」です。
山口県萩市佐々並も暖かい日が続いていましたが、冬の季節になりました。
朝の気温も氷点下まで下がり、冬を感じるようになりました。
28年産九郎米の生産ための大事な作業。
化学肥料を使わないため、肥料はこの堆肥のみです。
堆肥と稲わらを漉き込みました。
28年産の九郎米を作るため、堆肥の散布をします。
8年間、堆肥のみで作っています。
皆さんに、「きれいなお米ですね」と言われます。
Archives