今年、最後の田植えをしました、この田んぼ1枚で作る特別栽培米、無化学肥料、
無農薬、除草剤が使えません、したがって伸びた雑草を人の手で取らなくてはなりません。
6月末までが大変です。この日、山口放送さんの取材もあり大変でした。
代かき(田んぼの表面を平らにする作業)が始まりました。
こだわって作る九郎米、代かきも大切な作業です。
特選九郎米の田植えを来週に始めます。
月に照らされている田んぼ、今年から無化学肥料、無農薬栽培をする田んぼです。
特別栽培米として、販売予定です、秋が楽しみです。
萩市佐々並黒ヶ谷地区にも春です、水を張った田んぼにトラクターの音をきくと気がはやります。
これから水の管理をしながら5月の連休には、田植えが始まります。
山に咲くつつじ(名前不明)咲き始めますた、この花が咲き始めると
佐々並地区は、忙しくなります。
コシヒカリの播種の始まりです。
それから35日すると田植えが始まります。
佐々並中学校です、生徒は、明木中学校へ行きましたが、ここは小学校に変わりました。
校庭の桜が満開です。黒ヶ谷地区の満開はもう少し先です。
萩市佐々並の黒ヶ谷地区にも春の香りです。
まだ水は冷たいのですが、ネコヤナギが目を吹き出しました。
今年も美味しい九郎米を作るための大事な水です。
この水は、萩市の日本海に流れてゆきます。
黒ヶ谷川は地区の皆さんで守っています。
3月に入り、梅の花の便りを聴くようになり、萩市佐々並黒ヶ谷地区でも
中旬になり満開になりました。
5月の連休には田植えが始まります、準備に追われ忙しくなります。
吉山おばちゃんのお嫁さん。
萩市佐々並はコシヒカリ生産地ですが、餅米の生産も盛んです。
この米を使って、吉山さんのおばちゃんとお嫁さんの作っておられるお餅を
九郎米を利用されてるお客さんへ差し上げると大好評なので販売することにしました。
10個入り平餅520円で販売します。
よろしくお願いします。
10個入り平餅520円です。
Archives