九郎米の高木です、お世話になります。
9月の刈り取りが終わり堆肥散布も終わり「特選九郎米」栽培田の漉き込みをしました。
18年堆肥のみで栽培をしています、山の湧き水での栽培ですので十分な水も望めませんがおいしいコメが収穫できます。
今年の特選は3年産より少し多く収穫できました、コメが好きな方いちど食べてみてください。

DSC_0108
九郎米の高木です、お世話になります。
9月の刈り取りが終わり堆肥散布も終わり「特選九郎米」栽培田の漉き込みをしました。
18年堆肥のみで栽培をしています、山の湧き水での栽培ですので十分な水も望めませんがおいしいコメが収穫できます。
今年の特選は3年産より少し多く収穫できました、コメが好きな方いちど食べてみてください。
DSC_0108
今年は田植え以降雨が少なく山間の棚田は水管理が大変でした、春からいきなり真夏になり連日34度をお超える暑さが続き農作業をする我々も大変でした。
今年の九郎米は異常な高温が続いたため乳白米が多く色選別機の活躍で乳白米を選別することができました。
この山間の小さな集落で作る九郎米を食べてみてください。
DSC_0091
九郎米の高木です、お世話になります。
8月に入り九郎米に熟れ色が付き始めました、今年の夏は連日35度超える日が続き今までにない経験です、この暑さが九郎米にどのよう な影響があるか心配をしています、
6月の梅雨がなく山からの湧き水で栽培している特選九郎米も心配です。
9月に入ると稲刈りが始まります、どのような九郎米になるか…皆さま楽しみのお待ちください。
DSC_0089
九郎米の高木です、お世話になります。生活排水の入らない圃場で栽培をしている「特選九郎米」です、ここは高地朝晩の気温のかなり下がり、圃場の水温を上げるため水の入れ替えをなるべく控えて管理にしています。
5月に入り萩市佐々並九郎ケ谷地区で田植えが始まりました、今年の冬は雨が少なく水の心配をしていましたが4月後半、恵みの雨が降り田植をすることができました、おいしいコメをつくるには水が必要です、これからの天候が心配です。
佐々並では梅の花が満開ですがここ湯本温泉ではさくらに花が5分咲きでした。
28日大谷山荘さん(別館)へ九郎米の納品に行き、佐々並とはずいぶん違う風景でした、次回の時は満開でしょうか又報告します。
次回をお楽しみにお待ちください。
DSC_0015_TEMP
九郎米の高木です、この時期になると大切な作業があります、一枚一枚の田んぼに水を入れるため水路の泥上げ、補修作業があります。
この作業が大変な作業で、たびたび腰を休めての作業です、水路に水が通るとカエルが冬眠から目覚めいっせいになき始めます。
文明の音はしませんが、自然の声が大きくなり始めにぎやかになります。
それでは次回のブログお楽しみにまたよろしくお願いします。
。 DSC_0012_TEMP
萩市佐々並黒ケ谷地区の梅が咲き始めました、萩市より高地なので2週間程度遅れて咲きます。
いよいよ4年産九郎米の春の仕事が始まりです、冬の間、農業の仕事から離れていたので体がついていきません。
今年の冬は降水量が少なく田植えが心配です、5月の連休に田植えができるか心配しています。
それだは次回までよろしくお願いします。
DSC_0010_TEMP
3月6日はここ萩市佐々並黒ケ谷地区の共同作業日です、後継者もいなくなった集落ですが
祖先が残してくれた風景、できるだけ残してゆきたいと皆さんと一緒に頑張っています。