12月に入りイノシシ新防止策の設置作業をしました。
佐々並地区は人口減少に伴いシカ、イノシシ、サルなど有害鳥獣が増え大変困っています。
大事に育てた九郎米、刈り取り前に田んぼに入り収穫できなくなります。
刈り取りが終われば、有機農法(堆肥のみの栽培)で栽培栽培しているのでミミズを食べに入り荒らします。
これからはイノシシとの知恵比べです。
今日はここまで、皆さん寒くなりますおからだに気を付けてください。
12月に入りイノシシ新防止策の設置作業をしました。
佐々並地区は人口減少に伴いシカ、イノシシ、サルなど有害鳥獣が増え大変困っています。
大事に育てた九郎米、刈り取り前に田んぼに入り収穫できなくなります。
刈り取りが終われば、有機農法(堆肥のみの栽培)で栽培栽培しているのでミミズを食べに入り荒らします。
これからはイノシシとの知恵比べです。
今日はここまで、皆さん寒くなりますおからだに気を付けてください。
九郎米の高木です、お久しぶりです、昨年は「ウンカ」の被害で収穫量が例年70%になりました。
今年(令和3年度産)は例年どうりの収穫でした、皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
九郎米は化学肥料を使いません、九郎米の肥料は堆肥、鶏糞のみの栽培です。
収穫量は減少しますが安全とおいしさを追求しているためです。
そのた12月の作業は堆肥の散布した後、秋の漉き込みを行っています、春に向けて土つくりを行います。
堆肥散布(作業委託)をしています、おいしい九郎米を作るため必要な作業です。
皆様においしい九郎米をお届けするための作業です。
これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。
八月の長雨、日照不足により稲刈りが遅れていましたが9月7日からの刈り取り予定です。
9月10日より出荷できそうです。
今年の九郎米よろしくお願いします。
九郎米の高木です、しばらくお休みしていてすみません。
5月2日に田植えをしました、4年度産九郎米の収穫(9月)に向けてのスタートです。
これからブログも更新してゆきます、よろしくお願いします。
萩市佐々並黒ケ谷地区は萩市に出かけるには峠越えをしなくてはなりません。
雪が降らなければ春からの水が心配になります、ほどほどの雪になればいいのですが・・・
この不便こそ、九郎米に適しているのでしょう。
地区で生活をしている我々は大変ですが・・・
あけましておめでとうございます。
令和3年萩市佐々並は雪の朝で始まりました、昨年は今までにない不作になり皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。
今年はコロナも落ち着き、天候にも恵まれ「九郎米」が皆さんに届くように努力していきます。
本年もよろしくお願いします。
萩市佐々並の小さな集落、黒ケ谷集落にも秋がやってきました。
山には紅葉、田んぼは、堆肥を漉き込み春を待ちます。
今年の収穫量は6割程度でしたが、直接販売のお客さんには1年間を通して販売ができそうです。
また来年に向けの準備をしたいと思います。
九郎米の刈り取り後乾燥後、もみすり、選別をしました。
今年は春先に低温が続き成長が遅れ、九郎米の収量が昨年よりも少なくなりました。
去年同様、今年も出荷の調整をすることのなりそうです。
直接販売の皆様にご迷惑をおかけすることのないよう頑張ります。
今後ともよろしくお願いします。
害虫(ウンカ)の襲来で10日程度稲刈りを早くしました、ウンカの被害にあうと全滅、刈刈り取り時期を早くすると2割から3割減
ここ萩市佐々並地区でも全滅地区もあります。
今年の九郎米おいしく出来上がっています、別物のコメ召し上がってください。